ウイルスバスターのMac版という物が出てたので、ライセンスが1台分余ってたので、試しに自室のPower Mac G4 (1GHz/OSX 10.4.11) に入れてみた。
![]() インストールの前に、同種のセキュリティソフトをアンインストールしなければなりません。が、別のパーティションにインストールされている物(OSごとバックアップした物で、当然アクティブではない)も検出してしまうじゃないすか!インストール中は当該ボリュームをアンマウントして対処します。 |
![]() シリアルナンバーとパスワードはWindows版で使っている物をそのまま入力すればおk。 |
![]() インストール中。普通のMac版ソフトの画面ですね。 |
![]() 起動してアップデート中。メチャメチャ遅い!!! |
![]() メイン画面。Windows版と大体似たような感じ。管理者パスワードで設定をロックできるのが、Macらしいところですね。 |
![]() Web対策設定、「フィッシング詐欺対策」と「有害サイト規制」。Windows版に比べて、かなり設定項目が少ないです。 |
![]() 検索画面。ここはまぁ、こんなもんか? |
![]() ログ画面。インストールしたばかりなので、空っぽです。 |
んー、何つうか、ちょっとツメが甘い?初Mac版だから、しょうがないね。パーソナル・ファイアウォールがないくせにNetBarrierと共存できないのはいかがなものかと?(ウイルスバスターの後でNetBarrierを入れたら、カーネルパニックで見事に固まりましたw)
速度は…やっぱG4には重いわw、、Web閲覧でストレス溜まりまくり。ひょっとしたら使えるか?と思った私が愚かだった…アンインストールして、元の環境に戻しましたです。
今後のバージョンアップでパーソナル・ファイアウォールが装備され、且つもうちょっとマシな性能のMacが手に入ったら、もう一度入れてみてもいいかな?ウイルスバスターは手頃な価格でWin/Mac合計3台までインストールできるのがいいですね。検出力とお節介機能?にちと疑問が残るが…
ウイルスバスターのSnow Leopard対応版は10月に出る予定。11月にはカスペルスキーのMac版も出るらしい…こっちの方が検出力は上らしいが、やはりMac版にはファイアウォールがないのか?いずれにしても、そろそろMacにもこの手のソフトが必要な時代になったんかなぁ…
以上、スペックが低過ぎて使えなかったトホホなソフト紹介でした。