ネットウォッチの最近のブログ記事

早え〜よ大晦日!

昨日はウチの者の運転手そして大掃除とバタバタのクタクタなもんで、「今年はどんな年でしたか?」なんて聞かれても、ちっとも頭に浮かばねぇ。。

えーと「仕事」は良くも悪くも「相変わらず」…来年も「相変わらず」のままだとマズいんだが。秋にiPhoneとノートPCを買って、ますますひとり上手になりました!!orz…来年はEOS 7DとMac miniを買わねばなるまい。しかし金がない。

…これだけではネタとしてあんまりなので、当ブログの最近のアクセスログの一部を貼っておきます。直近1000件、一昨日あたりからのアクセスの統計です。

検索ワード

検索ワード

当ブログの定番?Windowsのフォント関連を抑えて、Aspire 1410関連が上位にあがってますなぁ。こんなに注目されてるPCだとは思わんかった。「集合写真パンチら」が多いのは休日に入ったからなのか?…こんなタイトルをつけたのが悪かった、今では反省してます(笑

モニター解像度

モニター解像度

ここ数年は1024x768(XGA)と1280x1024(SXGA)が拮抗してます。現在市場に出回っているPCモニターはほとんどがワイド画面(縦横比16:9または16:10)だけど、まだまだスクエア画面(4:3または5:4)も多いってことか?

…と思っていたら、上の画像では1280x800が2位に食い込んでますね。一時的な現象なのかそれとも??来年はワイド画面のシェアがさらに大きくなっていくのではと思います。ウチはまだSXGAだけどな、、

ブラウザ

ブラウザ

IEはバージョン別、Firefoxは全バージョンまとまっているのがアレなんだけども、IE8.0がグッとシェアを伸ばしてFirefoxに迫っているのが印象的です。IE7.0はSafariと並んでますなぁ、IE6.0から8.0へアップグレードした人も多いのかもしんない?来年はIE8.0とFirefoxの争いになるか?まさにブラウザ戦争ってか??ちなみにOpera 9はOpera 10を含んでいるようです、スクリプトの修正せんといかん、、

OS

OS

Windows XPはまだまだ現役、相変わらず半数以上をキープ。Windows 7は発売直後からメキメキとシェアを伸ばし、現在Macと3位争いを続けている状態です。当ブログはマカー成分多めだからねぇ、、来年はWindows 7が2位に躍り出るのではという気もします。Macガンバレ!!?

以上、みなさんアクセスありがとうございました。よいお年を!!!

一昨日のTwitterは、面白かったなぁ。

鳩山由紀夫の偽者が現れたかと思ったら孫正義(本物)が「Twitter始めました」でもってホリエモンが「iPhoneの電波もっと良くしてください!」と言うと孫氏から「現在秘策を考えています」と返信、秘策って何だ!?…夜には勝間和代氏と湯浅誠氏が今年の「年越し派遣村」について対談してたね。いや〜こういうイベントがリアルタイムで味わえるなんて、Twitterのスゴさを実感しましたよ。

で、表題の件。

もう3週間ほど前になるんだけども、あっちの仕事先の人が使ってたPCにmixiのページが開いてたのね。で「おっ、私が決して見ることが出来ない、mixiじゃないすか!」と言ったら、「何なら招待しましょか?」と。

でもねぇ、このブログにも昔書いたけど、私はmixiに対してあまりいいイメージがないんですよ。それにブログとTwitterをやってるのに、さらにmixiで動くのは無理なんじゃねぇかと…。

彼は2ちゃんねらーでもあるので「でもmixiって、2ちゃんでいい話聞かないしねぇ…足あととかマイミクとかいろいろ面倒じゃないすか?」と聞いたら、「大丈夫、日記を書かなければいいんですよ。2ちゃんのスレを探すようにコミュニティを探して、ヲチしながら時々書き込めばおk」

「いや〜招待してもらっても、ホント何も出来ないかもしれませんよ?」とか言いながら招待を受け、早速登録を試みてみたら…見事、新規登録できませんでした!!!

理由は…お分かりの方はお分かりですね。そう、私がiPhoneユーザーだからです。PCと携帯の両方で認証用ページにアクセスしなかればならないんだけど、iPhoneでは携帯用の認証ページが開かなかった…何んじゃそりゃっ!!

ちなみに彼はブログやTwitterには全く興味がないらしい…何故かと聞くと「ネット上に自分の日記を書く意味が分からない。一度書くと定期的に更新しなければならないプレッシャーやコメントに対応したりリクエストに応えたりと、結局疲れるだけでしょう」と…なるほど、よ〜く分かります。物凄い勢いで禿げ上がるほどに同意です!?このブログもなるべく「疲れ」を軽減する方向で休みながらボチボチやってるのを、長い間ヲチしてくださってる方なら理解していただけるかと思います。

しかしそんな彼が、なぜにmixi?!!?……その謎を解き明かすためにもmixiに潜入してみたかったんですが、叶わなかったのが残念ですなぁ。

mixi側としては安全なコミュニティを確保するために携帯とPCで厳重に本人確認を行う、ということかもしれんけど私から言わせれば、そこまでしないと入れないなんて、何て恐ろしい場所なんだ!?みたいな。

以上、最近Twitterが面白いのですっかり忘れとった?ちょっと前の覚え書きでした。でも彼には年明けにでも、もう一度詫びを入れんといかんなぁ…と心残りな点もあったりする状態。。

Twitterなるものの存在を知ったのは、昨年だったか一昨年だったか?「アメリカでこんなサービスが流行っている。意味が分からん」みたいな記事を読んだのが始まり。

その後しばらくして、Twitterから当ブログの記事へリンクしてくれる人が現れましてね、リンク元を探してみると、はてブみたいな?短いコメントと短縮URL。特にフォローもなく、飯食っただのどこそこへ行くだのと、内輪ネタが延々と続いてまして、フォロワーのページも大体似たような感じ。なるほど確かに、意味が分からんわぁ〜。

しかしながら今までのブログとは全く違うスタイルで書けるから、使い方によっては面白いかもしんない、「公開ネタ帳」として?つぶやき散らかすだけってのがいいね。小ネタは忙しい時に湧いてくる、ブログを更新する暇がなくて流れてしまうという状態が続いているので、そこんとこストレス解消になりそうだ。でもあまり小ネタを書きまくると、ブログのネタを食い潰してしまうか?そもそも「公開」して垂れ流す意味があるんだかどうなんだか?と、いろいろ考えていたんですよ。

で、「Twitterの魅力を教えてください!!」と、某ブログ(ってあの人ですやん?)で質問した時に頂いたコメント

まいう〜さん、まだよくツイッタのことわかっていないんですが、魅力は…よく言われているように、タイムリーさ、ですかねえ。たとえば、現在起こっている電車の遅延に関して検索したら、タイムリーな生の声がわかる、とか(検索エンジンよりも早く探せるかも?)。

あとブログを更新しても、はてなアンテナみたいな自動巡回・更新通知サービスだと反映されるのが遅いですが、ツイッタで「更新しました」と書き込めば、フォロワーにただちに知らせることができる、とか。

私がツイッタを始めたのは、お気に入りのブロガーが利用者だったからです。

なるほど〜タイムリーさ、か。「意味が分からん」と言われていた?Twitterもユーザーが増えて、大きく且つ細かい情報集合体になってきた、ということですね?つぶやき放題のユーザー同士で繋がるってのが今一つピンと来ないんだけども、個人的にはこの手の機能はあまり求めてないから、まぁいいか?

ここから先は、やってみなければ分からない?ということで、とりゃーえずアカウント作ってみた。

つぶやいてもいい、つぶやかなくてもいい。繋がってもいい、繋がらなくてもいい?…いや〜どんなもんか、未だに「意味が分からん」ところもあるんだけどね。しばらく遊んでみますです。iPhoneのTwitterアプリを探さねば(笑

愛がないねぇ。

|

スラドが盛り上がってるので貼ってみる、、

「これ絶対個人情報保護法違反だろ」「女の子牧場なんか作ったらすぐに潰されるはずなのに」などなど、物議を醸し出しそうなサービスですなぁ。「婚活ブーム」などと煽ってるけど、見えてくるのは男を必死で値踏みする女達ばかり…何て言うか、愛がないねぇ。

そう、近頃はテレビも流行歌もネット掲示板も、何だか愛がないねぇ。「仕事」先の担当者もやることがええ加減で、今一つ愛がないねぇ。もっと愛のあるものが、欲しくなるねぇ。

と思ってたら、某民主党の代表候補が

「愛のある政治を目指します!!」

と、ここぞとばかりに激しく連呼してて、一気に冷めてしもたよ…orz

今週末はまたキャンプの撮影かよ、でもって来週は真綿で首を絞めるようなスケジュールの予定。今回は「男祭り」ではないようだが…「祭り」にしろ「牧場」にしろ、やっぱ愛がないとねぇ。

恥デ鹿が一段落したかと思ったら、「アナログマ」がボチボチと盛り上がってますなぁ。「アナロ熊のうた」(歌・初音ミク)なんてのも出来てたりして…アナローグマ、アナローグーマー♪ってか?

アニメ付きのバージョンが素敵なので動画を貼ってみる、、

知らん間に口ずさんでいて、いつの間にやらみんなが歌ってる?…流行歌って本来は、こういうもんだよね。

昨日の「戦後歌謡三昧」は、昼間にちょろっと聴きましたです。昭和20〜30年代の曲が中心で、おいらの好みよりはちょっと古いかな?という気もしたが、あの時代の歌は愛があるね。「アナロ熊のうた」も、テレビへの愛が感じられるね。「車で音楽を聞きたければCDを持って行くか、それがいやなら同じCDをもう1枚買えば良い」なんて言ってたら、そりゃ流行る歌も流行らんわけだw

アナローグマ、アナローグーマー、また会う日まで〜♪

地デ鹿 vs アナロ熊

|

来月の「仕事」の予定調整でドタバタしとります。昨日までは余裕だったのに今日の昼から予想外の急展開、うあああぁぁ、メール出さんといかん、予定表組み直さんといかん、、木曜金曜も「仕事」先へ行かねばならんのだろうなぁ…早くゴールデンウィークに入って、引きこもりたいんですよ。豚インフルエンザが恐いんですよ。

「地デジ大使」の後継キャラ登場。

あまりのユルさ、というかやる気のなさ?に噴いてしもたよ。早速ネット住人に弄られまくり…

いやはや何とも「地デジ的」?というか

「地デジカは日本の地デジ化を推進するキャラクターなので、ブログに一般の人が地デジカのイラストを掲載した場合、地デジカを広めるという効果を期待し、暗黙の了解で掲載を許すことはあるのでしょうか?」という取材班の質問に対し、日本民間放送連盟は「地デジカの著作権ですが、世にある他のキャラクターと同様、無断掲載には厳しく対応していきます。一般のブロガーの方がブログに掲載したり掲示板に載せることも、著作権の問題がありますので黙認することはしません」とコメント

あまりにアホ過ぎる……やっつけ仕事だから広めないでください!ってことですな?w

2ちゃんねるでは「地デジカ」に対抗して「アナログマ」なるキャラが登場(って、例のクマーのAAにアンテナを生やしただけなんだけどね)さらにこんなサイト(←ドメインに注目)も…地デ鹿 vs アナロ熊!!楽しみですなぁ〜〜。

前記事のコメントだけど、そりゃこっちのセリフだぜ?w

メッチャ気になるブログですぅ〜♪

エイッ! お気に入りに登録 完了♪

ただの宣伝カキコやろ?と、ぁゃιぃサイト覚悟でリンクを開いてみると…

風力発電について書かれた真面目な?記事が1つだけあるブログ、しかしコメントの数が多いねぇ。「訪問・コメントありがとうございます」「お気に入りに入れてもらえるなんて!」というお礼コメントの嵐!?風力発電の問題点について、長文を書いている人もいますよ。URLが貼られているコメントもあったのでそこへ飛んでみたら…あったあった、あちこちに「メッチャ気になるブログですぅ〜♪」のコメントが残ってます。てか、一体何があったんだ?ここは「釣り堀」か!?

例の報ステの特集は私も見ていたので、ここは釣られてマジレスすべきか?と思ったけど、ネタがないや。その前にやってた太陽光発電の特集の記事も、書いてくれんかなぁ…って、何だかんだ言ってあの番組、結構見てるのな。

こちらによると「今年の流行語大賞をねらってるのかもしれない。」とのこと…ん、それはいいアイデアかもしれない(笑)しばらくヲチしてみようと思います。

究極のエブリデイ

|

Google Maps ストリートビューなんてもんが出来たから、これからは毎日がエブリデイ、夏休みは楽しく引きこもれるぜ!?

これどうやって撮ってるのか?と思ったら…勘のいい方は画像を見ただけでお気付きでしょう、車に全方位カメラを載せて走っているみたいですよ参考1参考2まさに究極のストリート・スナップだ!?…人の少ない早朝に撮影されたっぽいものが多いけど、商店街で店の準備やら搬入やらしている人が写っているのは、臨場感があっていいなぁ。

プライバシーがどうのこうのって言ってる人もいるけど、昨年アメリカでサービスインした時には、問題にならなかったのか?公共の場所で撮ってるわけやし、車のナンバーや人物の顔などが分からないようになっていれば、特に問題はないような気もするのだが…。悪用されることもあれば役に立つこともある、これが新しい技術というもんだと思います。

しかしGoogleは世界各地の細かい情報を集めて、一体何をしようとしてるのかねぇ…某国の諜報機関もビックリの?情報集約力。「面白いからやっているだけです」って言うのなら、是非応援したいです。はい、面白いから、どんどんやっちゃってください!!

まぁウチのような辺鄙な場所に撮影に来ることは、ないだろうな。てか、広島やら西日本の街にはまだ来てないみたい…くやしいのうwwくやしいのうwwww


明日の広島は「追悼の日」であります。そのせいかどうかは知らんけど、いつもの「仕事」先の事務所も休みだったりします。なのに撮影が1件入ってるし…しかも申込の時に「6日が無理なら4日か5日でもいいです」ってあったのにあえて休みの日に入れるって、どういうことよ?

まぁ先週になって気付いた私にも問題があったということで、黙って撮影に行ってこようかと思います。事務所が休みだから撮って帰るだけ。後で担当者から「8月6日の撮影はどうなった?」って聞かれたら、「え?ああぁぁぁ、そんなのもありましたか」って、忘れた振りをしてビビらせてやろうか知らん(笑)でも多分うまくいかないだろうね。担当者も完全に忘れてたりなんかしてね…こんなことでいいのか私の「仕事」は!!orz

連日iPhoneネタで恐縮…発売から数日、ユーザーの間では長所・短所がいろいろ出てきてるみたいですね。

中でもよく聞くのが、メールの着信通知がない!という不満…つまり普通の携帯メールのようなプッシュ型配信が完全に実装されていないということなんだけど、海外では速報的なやりとりはSMSで行うのが普通で、EメールはあくまでパソコンのEメールと同じ物らしい?これは日本と海外のメール文化の違いによるものだというのが、真相のようですね。

そう言えば今年の始めごろ、こんなことがあったなぁ…

例の、学生に日時と場所を指定してもらって撮影に行くっていう「仕事」なんだけども、基本的に撮影の予約・受付はメールでやってるんですよ。当日中に処理出来ればいいし、記録も残るのがいい。しかし問題は直前にキャンセルや変更があった場合です。

ある日指定の時刻に現場へ行ってみたら、誰もいない。しばらく待っても誰も来ない…事務所に電話してみたら「変更の連絡はなかった」とのこと。20分、30分と待ってみたが状況は変わらないので、もしかして?と、アドエスで事務所のWebメールを開いてみたら…ありましたよ。「40分後に変更お願いします」って、予定の10分前に携帯から送信されたメールです。あちゃー、事務所の人も常にメールチェックしてるわけじゃないからねぇ…まぁドタキャン食らわなかっただけ良かったか?

無事撮影は出来ましたが「突然変更してすみませんでした。メール届きましたか?」って言われた時は、激しく脱力してしもたよ。プッシュ型メール文化、いや日本のガラパゴスケータイ文化のもたらした悲劇?であります。

ということで、携帯電話のメールについて独断と偏見。

携帯電話を持つと、いつどこで電話がかかってくるか分からない。電話がかかってくるとその場で直ちに拘束されて、電話の相手と会話をしなければならなくなる…昔はそれを理由にあえて携帯電話は持たない!って言ってた人もいましたね。よく分かるんですよ。電話をかける方からしても、もし相手が取り込み中だったら悪いなぁ…と。だったらメールを使えばいいじゃないか、相手の時間が空いた時に見てもらって、返信してもらえばいいじゃないかと、そんな気遣いから日本の携帯メール文化は発達して、今やなくてはならない物になったと思うんですね。

だから私は、携帯メールはすぐ返事が来るものだとは思ってないんですよ。しばらく返信がなかったら、相手は忙しいんだなぁ…と。逆にこっちも忙しい日は時間が出来るまで返信しないこともあります。もちろんお互いに暇な時はチャット状態になるんだけど、常にそうなることはあり得ない。まぁ早く返事が欲しいのは分かるんだけどね、だったら直接電話すりゃいいじゃん?…直接会話が出来て直ちに返事がもらえるツールと、暇を見てボチボチやりとり出来るツール、ハッキリ使い分けた方が、いいと思うのだが。

iPhoneの機能に見られるような海外のメール文化にこのような考えがあるかどうかは不明だけど、今日本で携帯メールをガンガン使ってる若者には、多分分かってもらえない考え方なんだろうなぁ…。

結局サミットは井戸端会議に終わったか?orz…日本は議長国なので、さすがにフフンッだけでは済まされなかったのは、まぁ良かったんかなぁ。

ヘンタイわるいこ新聞

2001〜2年頃、J-POP情報をゴニョゴニョするために?海外サイトをよく徘徊してたんだけど、あっちでは"J-POP"と"anime"は同じカテゴリーになるんだね。クールなジャパニーズ文化をこよなく愛する"otaku"が集まるサイト。で、よ〜く見ると"hentai"ってキーワード…日本の「変態」とはちょっと意味違うみたいだし、何だこりゃ?と思ったもんですが、あれは毎日新聞が広めた言葉だったのか!?

いや〜毎日新聞、叩かれてますね。私も最初2chでコピペを見た時は、欧米でよくあるキッツいブラックジョークだろう?とスルーしたんだけど、実際その通りだったのか?いやいくら何でもやり過ぎだ、毎日新聞許すまじなのか?言葉や文化の違いもあるし、よく分からん。真に受ける外国人がいないことを祈るのみです。

フィレンツェの落書きの件もそうだけど、やっぱ日本人は真面目だねぇ。あまり真面目過ぎてジョークも言えない空気になるのもアレだから、例の記事を書いた記者と責任者は毎日新聞を辞めて、hentai新聞を創刊したらいいんじゃないかと思いますよ。

ちなみに"mai-u"でGoogle検索すると毎日新聞労働組合?のメールアドレスが引っかかりますが、当ブログとは一切関係ありません(笑

光に釣られるな!?

あまりに釣られ過ぎて?殺害予告まで出てしまった件。

「爆笑問題の太田総理、あれいいこと言ってるからオススメだよ」「太田総理、あいつ訳分からんこと言ってるな、酷すぎる(かなりマジ切れ)」等々言われるとリアクションに困ってしまうのは、私があまりあの番組を見てないから?だけじゃないような気がする…。

てか、ひょっとして彼を政治評論家みたいなオピニオン・リーダーだと思ってる人って、結構いるの?私はあくまで芸人さんだと思ってたんだけどなぁ…昔から「爆笑問題」というユニットで、太田がトンでもないボケをかまして田中が突っ込むという芸風ですよ。太田がいかにぶっ飛んだ、ありえないボケをかますか?田中がいかに的確に突っ込むか?が見どころなのに、毒舌やら時事ネタでエスカレートしていつの間にか「総理にしたい芸能人アンケートで上位の常連」になっちまって、どうすればええんじゃ?みたいな(笑

実は「TVタックル」のたけしみたいなポジションを狙ってるのかもしれんが、正直突っ込む人がいないと全く成り立たない芸だと思います…誰か彼を本気で総理にしたいと思ってる人に、的確な突っ込みを入れてやってください!!

「こんなヤツらTVに出していいのか?」「いいとも!」orz

j-castネタばっかですまぬ…

当方「太田総理」はあまり見てませんが、「エンタの神様」は時々見てます。あれってネタの9割はつまらないね。全く笑えない、どこが面白いのかさっぱり分からない。初めて見る新人とか、実はスタッフが罰ゲームでやらされてるんじゃねぇか?観客はもうヤケクソになって無理矢理盛り上がってるんじゃねぇか?と思うことさえあります。でも1割は面白いので、と言うか9割があまりにつまらないので、それほど面白くないネタでも実際以上に面白く見えてしまう?この妙な感覚を味わうために見てるような気がします…。

聞くところによるとあの番組って芸人さん本人の持ちネタじゃないのも多いらしいね。同じ人が別の番組で、かなりマシなネタをやってたりするからね。ライブだともっと面白いらしい?やっぱテレビはタブーが多いんだね。この前はヌーブラを封印させられた?って話もあったし。


以上、後で見て思い出すための?微妙に旬を過ぎたネタ3本でした。

アーカイブ

ネットウォッチの月別アーカイブ

このブログを購読

Powered by Movable Type 4.27-ja