今回のPSE法騒ぎであえて良かったことを挙げるとするとするなら、久々にオーディオ熱が高まってきたことぐらいでしょうか?…カナーリ無理があるな、良くない良くない(笑
ハードオフ行ったら年配の店員、いや店長さんかな?がジャンクコーナーで客と話してました。「そうなんですよここにある物4月から全部売れなくなっちゃうんですよ」「全部ですか?」「そうです。こういうオーディオとかビデオとか、ウチの売りでしたからね、ホント困ってます」みたいな内容だったっけ?棚の向こうでレコードを漁りながら聞いてたんで、あまり細かいところは聞こえなかったけどね。すでに大したものは残ってなかったです。例によって?CDを数枚買って退散…ヤヴァイなぁ、何か追いつめられている気分です。
今日と明日は東京でPSE法反対の署名活動やってるみたいですね。NHKニュースでもやってました。ようやくマスコミにも取り上げられるようになってきたか。でもまだ肝心な問題には触れられてないような希ガス…?
国会でもこの問題を真摯に追及してくれる議員さんがおられます。
↑民主党・川内博史衆議院議員のブログです。熱いコメントが寄せられています。数年前のCD輸入権問題の時も率先して動いてくれた、音楽ファンの味方ですよ!民主党と言えば例のメール問題でエライことになってますが(しかしIT音痴というかメディアリテラシーのなってない議員がいかに多いことか…)川内氏のようにまさに国民の代表として、国民のために動いてくれる議員さんは党派関係なく応援したいですね。
3月1日、予算委員会第八分科会での川内議員の質疑をネット配信で見ましたが、経産省はどうやらこのまま乗り切る気ですね。今ごろになって「以前の電気用品取締法時代から、中古家電販売は違法だった」とか、わけわかめ…古物商免許を発行して中古家電販売を許可していた警察は、犯罪に手を貸していたということになるのか??矛盾点がボロボロ出まくってますな。「個別に対応する」と言いながら中古品にPSEマークをつける方法や修理も出来なくなるのか?とか、対応がバラバラで混迷を極めているようです。
すでにPSE法対応をしている中古業者(→ハイファイ堂のPSEマーク)など見ると、正直ちょっと複雑な気分になりますね。これもどこまで有効なものなのか分からないしね。言ってることとやってることが矛盾している場合、やってることを信じた方がよい、の法則?…4月になったらどこかが訴訟を起こして「PSE法は電取法時代に製造された中古品には適用されない」などといった解釈を勝ち取ることが出来るんじゃないか?と、かすかな希望を抱くしかないですなぁ。。
あ、あと複雑な気分になるのが「ゴミを売りつける中古屋がなくなって、いいことだ」という意見…そんなゴミを喜々として買うヤツがここにいるわけで…(笑
ということで、先日買ったゴミです(笑)トリオKP-700のジャンクにシュアーV15 Type IIIの針無しジャンクが付いて3,000円。
某小さなリサイクルショップで見つけたんだけど、店主も「なんでこんなモンを嬉しそうに買うかねぇ?」みたいな表情してました(笑)…もちろん私の目当てはこのカートリッジ、Type IIIの方ですよ!Type IIIの交換針(VN35MR)が1万前後だっけ?それと併せても現在使用中のType Vの交換針(2万以上します)より安い!……てか、Type Vの交換針いつの間にか販売終了してたのね。参ったなぁ、次はカートリッジごと替えるしかないか…現行品でこれと同じように使える物って、なさそうだしなぁ…と悩んでいたところ、本当に助かりました。ヤホーイこれで私も名機Type IIIのユーザーになれるぞ!!
KP-700の方は最悪部品取りになるかな?といったとこです、アーム周辺の構造とかKP-7070に似てるしね。んが、これSTART/STOPの操作とアームリフターが連動しているみたいですね。どうなってんだ??暇があったらバラしてみたいと思います。
PSE法のせいで「ゴミを引き取ってくれる業者」もなくなってしまうのではないかと恐れております。やっぱり影響はありますかね? 先日、壊れたモニターとキーボードを無料で回収してもらって非常に助かったんですが(今はパソコン系のものを捨てるのにも莫大な費用がかかりますよね!)、こういう庶民の味方である無料引き取り、廃品回収の行方も気になります。
どもです!
>ゴミを引き取ってくれる業者
トラックで町内を回ってるやつですか?
あれって海外へ流れているという噂なんですが、本当かなぁ、
PSE法施行後も見かけるようなら、多分そういうことなのでしょう(笑
しかしモニターをタダで引き取ってもらったとは、幸運ですなぁ、
テレビとかPCの類は処分料を取られるのが普通みたいですよ。