Firefox 3 beta5、早速Windowsにも入れて弄っております。奥が深いねぇ。
バージョン共存、起動オプションまとめ
バージョン共存・インストール方法を解説したサイト。
- Firefox 3 ベータ版ダウンロード (『Firefox 2 との併用』の項で詳しく解説されています)
- Firefox3をFirefox2と共存させながら入れる方法 (imatt.jp)
- Firefox2と共存しつつ、Firefox3 Betaを使ってみる (ねねとまつの小部屋)
- MacやWindowsで複数バージョンのブラウザを共存させる方法いろいろ (DesignWalker)
- 「Firefox 共存」でGoogle検索
起動オプションの内容をまとめてみました。
・Windows版
プロファイルマネージャを起動 | -p |
プロファイルの新規作成 | -createprofile プロファイル名 |
プロファイルを指定して起動 | -p プロファイル名 |
-p "プロファイル名" | |
多重起動を可能にする(※) | -p プロファイル名 -no-remote |
-p "プロファイル名" -no-remote |
(※) Windowsで多重起動を可能にするには、どちらか片方のバージョンに"-no-remote"オプションを付けて起動します。Macはプロファイルを分けただけで多重起動出来るから、必要ないみたい。
・Mac版
プロファイルマネージャを起動 | -ProfileManager |
プロファイルの新規作成 | -createprofile プロファイル名 |
プロファイルを指定して起動 | -p プロファイル名 |
-P プロファイル名 |
拡張機能の動作状況
通常Firefoxは新バージョンに対応してない拡張機能(アドオン)を入れると自動的に無効化されるんだけど、about:configを開いて
extensions.checkUpdateSecurity
extensions.checkCompatibility
の真偽値を新規作成、両方の値を"false"に設定すれば、互換性チェックが無効になって古い拡張も無理矢理?動かすことが出来るんですね。当然うまく動くかどうか?何が起こるか分からないので自己責任でどうぞ。ってやつなんですが…この設定でいつも使っている拡張を検証してみました。OSはWindowsXP SP2/Mac OS X 10.4.11、あくまで当方の環境での結果なんで、他ではどうなるかは知らない…。
- Tab Mix Plus (Dev-Build 0.3.6.1.080325a)
- ベータ版対応のDev-Buildなんで、互換性チェックも通過し問題なく動作します。しかしMacではタブの多段表示が出来ない模様。Forumに書かれている通り、userChrome.cssに
.tabbrowser-tabs {
と記述して解決。
height: auto !important;
}
- PrefBar (4.1.0 beta2)
- こちらもベータだけどFirefox 3 beta4までの対応なのか?beta5のMac版では何とか使えるけど、Windows版はツールバーの内容が全く表示されず、使い物にならない!早く対応して欲しいですね〜。Macではカスタマイズ画面の下端が切れて、OK/Cancelのボタンが表示されません。command-wで画面を閉じれば設定が有効になります。
- Video DownloadHelper (3.0.3)
- beta5には正式未対応。が、これも何とか使えるか?Windowsではツールバーのアイコンがうまく動作しないので、「ツール」メニューからダウンロードの操作をする必要があります。MacではアイコンをURLバーの左側に移動した方がいいでしょう(検索バーのリサイズが効かなくなる)じっくり対応待ちですな。
- Exif Viewer (1.40)
- こちらも未対応だけど、Windows/Macともに一応動いてるみたい。全部の機能を試したわけじゃないから確実とは言えんけど…。
- Irvine ContextMenu (1.2)
- Windows版のみ。今のところ問題ないみたいです。
カラーマネージメントの設定法
Firefox 3になってカラーマネージメントに対応したぞ!Safariと同じように、正確な色で表示出来るぞ!と思ったら、beta5はデフォルトで無効になってるのね。カラーマネージメントが利用出来るように設定しなければなりません。
- Gran Paradiso(次期 Firefox 3)最近の話題 (えむもじら)
- Firefox3 bata1のカラーマネージメントを有効に。on Mac (nibushibu.com/genki)
- ついに Firefox 3 がカラーマネージメントに対応 (miyalog)
まずはabout:config画面を開いて"gfx"でフィルタ、"gfx.color_management.enabled"の値を"true"に変更。問題は"gfx.color_management.display_profile"の設定ですね…「sRGBプロファイルを指定する」という情報と「ディスプレイプロファイルを指定する」という情報があります。上記サイトは少し古い記事だから、beta5とは違うかもしれない?そこでSafariで同じ画像を表示して、比べながら試してみたところ…
「Macの場合、"gfx.color_management.display_profile"は設定しなくてもいいんじゃないの?」ディスプレイプロファイルを指定しても変化無し、sRGBを指定すると逆にSafariと違う色になってしまいました。Mac OS Xの仕様ではこういう場合、デフォルトでディスプレイプロファイルが採用されるという話をどこかで見たような…うろ覚えで失念です、、
WindowsはsRGBと設定無しで、あまり変化がなかったかなぁ?…へぼノートの液晶じゃ見分けがつかない(笑)正確にはディスプレイプロファイルを指定すべきだという気もするんだけども…とりあえず保留です。。
ところでMacでカラーマネージメントを設定したら

タイトルバーに筋が入ってしまったぞ!上記サイトによるとFirefoxはUI全体でカラーマネージメントしているとのこと、"gfx.color_management.display_profile"をsRGBにすると筋が消える、その代わり肝心のコンテンツの色がおかしくなる…ということで、こりゃデフォルトのテーマ(スキン)に問題ありのようですね。要・改善です。
最後にもう一つ参考サイト
- 液晶ディスプレイとカラーマネージメント (miyahan.com)
カラーマネージメントのプロセスやOS・ブラウザによる違いについて、非常に詳しく解説されています。もっと勉強せんといかんなぁ。。
関連記事
- MacでFirefox共存一発起動 (2008年4月3日)
- Firefox3の覚え書き (2008年6月19日)
まいう〜さん、こんにちは。
Firefox 3 ベータ版ですか。
私の方は FC2 のリニューアルでただでさえ表示が遅い私のブログの表示がさらに遅くなってしまいました。管理ページも機能的には使いやすくなったもののやはり表示に時間がかかるようになって、ストレスがたまります。
IE Tab を入れて IE6.0 で表示すると速いんですが、その Tab では Firefox2.0 の機能が使えない。困ったもんです。でも、ヒラギノを使っているブログは IE の方がきれいだし……。
Windows版の Safari を入れてみたのですが表示がちょっと濃すぎるし、Tabブラウザとしての機能も Firefox には遠く及びません。
苦肉の策で Sleipnir 2.7 を入れてみました。うむ。これなら何とかなる。表示も Firefox 2.0 より格段に速いし、Tab ブラウザとしての機能は使いこなせないくらい満載。でも Firefox でできて Sleipnir でできない機能もある。当面は Firefox 2.0 と Sleipnir との兼用ということになりそうです。
Firefox 3 も気になるところです。表示の速さはどうなんでしょうか。
どもです!シカゴさん、
Firefox3、表示速度はどうなんでしょうねぇ?
私のへぼノートでは、正直Firefox2とあまり体感速度は変わらないような気もします。(プロファイルの使い回しのせいかもしんない)
が、一般的にはSafariとほぼ互角、現時点ではトップクラスの速度と言われているようですね。
正式版でさらに速くなるか?期待です。
フォントの表示品質はMac版ではかなり改善されているので、Windows版も同様かもしれませんね。試してみる価値ありかも??
しかしSafariは爆速なだけに、タブ機能が足りないのが非常に惜しい…。
Sleipnirは当方、ノーマークでした、、IEコンポーネントだからIEと表示結果は同じかな?と思ってたですが…。
タブ機能満載ですか?ちょっと気になってきましたよ。当ブログの訪問者にも結構おられるようだし。
Firefoxの記事を続けて書いたせいか?最近Firefoxユーザーの数がさらに増えて、IE6.0を抜いてしまいました(笑
まいう〜さん、こんにちは。
トラックバックを送ったのですが通らないので……。
「Safari 3.1 と Sleipnir 2.7 ――軽快なタブ・ブラウザ」
http://okrchicagob.blog4.fc2.com/blog-entry-196.html
まいう〜さんの記事で知ったカラーマネージメントについても追記部分でちょっと触れています。
で、「液晶ディスプレイとカラーマネージメント」のサイト行ってみました。ショックです。まともに表示されたのは Safari だけ。でも、Firefox3Beta5 でえむもじらに載っていた通りの設定をしたところ3枚とも同じ色合いで表示されました。感動です。
Safari のこと。上記記事にも書きましたが見慣れるときれいで読みやすいですね。それに画像がすごくきれいです。今後はネットサーフィンは Safari でやろうと思っています。
どもです!毎度ありがとうです!
カラーマネージメントのページの画像、衝撃的ですね〜。
当方、かなり昔にPhotoshopのカラー設定でハマったことがありまして、
カラーマネージメントについては何となく分かったような分からないような?状態でしたが、
改めて設定を見直すいい機会になりましたです。
Safariのフォント表示は、ホントMacみたいですね。
うちの環境ではフォントスムージング「弱」でいい感じになりました。
あとはタブ機能が何とかなればなぁ…。。
まいう〜さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。ほんとカラーマネージメントというのは奥が深そうです。まあ Windows使いにはあまり縁のないことかもしれませんが……。
Safari の画像表示がきれいなのはレンダリングエンジン自体にカラーマネージメント機能が内蔵されているからなんですね。Mac OS X もこれを備えているということですか。
Safari のタブ機能が貧弱なのは残念です(そのほかの機能もですが)。でも文字の色が淡くて老眼に優しくないサイトを見るには Safari が一番なんですね。だから「これからネットサーフィンするぞ」というときには Safari を起動しています。自分のブログのメインテナンスをしたり記事を書いたりするときは Sleipnir が重宝します。でも選択部分のソースを表示する機能が Sleipnir にはないですし、Youtube などの動画をDLすることもできないので同時に Firefox も起動します。Safari はメモリーを食いますのでネットサーフィンするときには Sleipnir と Firefox は最小化。
あと、私は Safari の表示設定で標準フォントを Lucida Grande に、等幅フォントを MeiryoKe_Gothic にしているのですが、まいう〜さんのところの英数字が Lucida Grande で表示されているみたいです。フォントファミリーの指定をどういう風になさっているのでしょうか。よければお教えください。
どもです!
カラーマネージメントの話、ブロガー、ウェブページを作る側としては
正直sRGBベースで画像を作っておけばまず問題ないだろう、
そんなに変な色にはならないだろう?と、思うことにしています。
凝りだしたらキリがないですからね(笑
Sleipnir試してみました。マニアックな機能満載ですなぁ…わけが分からん、、
その反面、使いこなすと面白そうな気もする?
Safariがサーフィンモードなら、Sleipnirはエンジニアモードですね!?
当ブログは、フォントファミリーを一切指定してません!(笑
見る側のPCに同じフォントがないと、細かく指定しても反映されないし、
そうなると選択肢も限られてくるので、ユーザーのみなさんに完全におまかせしよう、という形です。
(さすがにSans-Serifぐらいは指定してもいいか?という気もしてきたが…)
従ってSafariの標準フォントの設定がそのまま反映されていると思うんですが、
ここで謎なのが、Safariで英文フォントを設定したときの日本語の表示ですね。
Mac版は英文フォントに近い形状・ウェイトのフォント(ゴシック・明朝・ボールドなど)を
大まかに選んで表示してるっぽい?
(Safariにその機能があるのか、それともフォントに埋め込まれたデータがあるのかは不明)
Windows版では、当方ではメイリオやらMeiryoKe_PGothicやら?
常にゴシック系のフォントいくつかの中から採用されるみたいですね。
FontLinkの設定と関係あるのかなぁ?、でもFontLinkに記述のないフォントでも変化したりするし…
シカゴさんところはどんな感じですか??
こんにちは。
私のところは、基本は(記事本文を含む)
meiryo, メイリオ, 'Hiragino Kaku Gothic Pro', 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', MeiryoKe_PGothic, 'MS PGothic', 'MS Pゴシック', sans-serif;
で
サイドメニューなどは
MeiryoKe_UIGothic, 'MS UI Gothic', sans-serif;
ですね。でも、考えてみると基本部分は sans-serif だけでもいいかも知れません。
>Windows版では、当方ではメイリオやらMeiryoKe_PGothicやら?
私の場合、指定がないときは
Firefox では メイリオ(sans-serif),MeiryoKeGothic(monospace) を
IE6.0 では メイリオ を指定しているので
Firefox や Sleipnir ではまいう〜さんのところは本文もサイドメニューもメイリオで表示されています。css で何も指定しておかないと sans-serif とみなされるのかもしれません。
まいう〜さん、はじめまして。
Firefoxのカラーマネージメントについて調べていたところ、こちらに辿り着きました。
おかげさまで、カラーマネージメントの設定が出来、本来の色で見れるようになりホッとしております。ありがとうございました。
こちらのブログを当方のブログで紹介させていただきましたが、もし問題がある場合は、おっしゃってください。
では、失礼します。
どもです!SHU_MOMOさん、はじめまして。
ご紹介ありがとうございました!
Macの場合はやはり"gfx.color_management.enabled"の設定のみで、問題ないみたいですね。
そちらの環境では、タイトルバーに筋は出ていませんか?
リンク先の「液晶ディスプレイとカラーマネージメント」のページも、写真を撮る者としては興味深い内容ですね〜。
どうぞよろしくお願いします。
はじめまして!
サイトのリンクを載せていただいていたことにいまさら気付いて、遅ればせながらコメント差し上げます。
Mac 版の Firefox 3 のカラーマネージメントは動作が微妙ですよね…。
3.1 からは改善されるようですよ!
参考記事
http://mozlinks-jp.blogspot.com/2008/09/color-profiles-turned-on-for-firefox-31.html
同じ情報に関して自分も記事を書いたので、よろしければご参考まで。
http://nibushibu.com/genki/archives/686