一昨日購入したロジクールのマウス、MX400ですが、ホイールのカタカタ音がどうしても我慢できなかった…他の部分がいいだけに、余計気になるんですよ。カタカタさえなかったらなぁ、多分「不具合のうちに入らない不具合」だろうなぁ…ということで、早速分解しちゃいました!あ〜あ、やっちまったよ!?以下ホイール周辺の様子、写真はテキトーに撮ったもんなんで見え辛くてすまんです、、
このマウス(MS製の多くのマウスもそうですが)分解するためには底面4つのソールを剥がさないといけないんですね。一度剥がしたソールを貼り直すと、どーうも滑りが悪くなるんだよなぁ…
そこで、こちらのページを参考にソールを付け替えてみました。(ありがとうです!)「トスベール」はたまたまウチにストックがありました!ビス穴を塞がずに済むので、これからいくらでも心置きなく分解できるぞ!?…しかしパンチの抜き方が下手糞ですなぁ(笑)ホームセンターで簡単に手に入る「トスベール」、純正ソールよりも滑りがいいですよ。侮るなかれ。
これでホイールのカタカタも無くなったし、滑りも良くなったし、バンバン使い倒すぞ!!…でも一度内部を見てしまったら、ホイールの耐久性はどうなんだろう?ちょっと気になりますね。
特に残念だったのがホイールクリックの小さくてショボいスイッチ。確かにこれのせいで、押し辛くて感触も頼りないです。前使ってた安マウスはしっかりしたマイクロスイッチが使われていていい感じだったのに…MS製のチルトホイールもクリックが恐ろしく固かったので、今のところ「チルトホイールはホイールクリックに難あり」と言わざるを得ないでしょうね。構造上仕方ないのかもしれないけど、改善の余地ありだと思います。あまり使わないから、まぁいいか??
で、ホイールクリックを犠牲にして搭載された?チルト機能、まぁ便利っちゃ便利か?「あってよかった」ことも時々ありますが、まだ「なくてはならない」域には達してないような気もします…もっと使い込まないと分からないかな?チルト機能(横スクロール)は必要か?ホイールクリックを多用するか?これからのマウス選びのポイントの一つになりそうですね。
以上、いきなりマウス分解レポートでした。