DENON DP-1600

| | トラックバック(0)

DP-16002年前に入手したDENONのレコードプレーヤー、DP-1600を今ごろ引っ張りだして整備したので、軽〜く紹介してみますです、

DENON DP-1600について

DP-1600は1977年頃の製品、DENONが「デンオン」と呼ばれてた時代の物ですね。今は「デノン」と呼ぶらしいが、どっちでもいいや。(→関連記事

しかしこの頃のDENONは、硬派なメーカーだったんだねぇ。レコードプレーヤーはあくまでフォノモーター・アーム・キャビネットの組み合わせという形で、フォノモーターを基準に型番が決められていたようです。DP-1600は単品フォノモーターDP-1000をベースにした物、古い資料を漁ってみたら、DP-1000とDP-1700(DP-1600のキャビネット違い?)が載ってたので貼ってみます、、

DP-1000,DP-1700
(ステレオ芸術 ベスト・ステレオ・コンポ'77 ラジオ技術社刊 1976年12月25日発行)

他にも大理石キャビネットの"DP-1800"、さらに上級のフォノモーターを採用した"DP-3xx0"、"DP-5xx0, 7xx0"などなど、あったようですね。

DP-1600の各部紹介

DP-1600操作部

ターンテーブル操作部。プラッター裏面のストロボスコープを反射して表示させるようになってます。クォーツロックではないので、念入りに調整しなければなりません。

磁気サーボ検出部

DENON独自の回転検出機構。プラッターに記録された磁気パターンを、カセットデッキのようなヘッドで読み取る構造になってます。ここの読み込みがバカになったら、モーターが全力で暴走するんだったっけか?

プラッターを外したところ。

プラッターを外したところ。ストロボスコープの50Hz/60Hz切替があるところは、芸が細かいですなぁ。フレームはプラスチックのように見えて、実はアルミダイキャストだったりします。70年代DENON製品に手抜き無し!!?

アームベース

アームベース周辺。スマートで精度の良さそうな?デザインですなぁ。

アーム高さ調整部

アームの高さはベース部背面の2本のビスを緩めて、上下にスライドするだけでOK、シンプルですなぁ〜。と思ったら、高さと同時にアームベース全体の角度も動いてしまうんですね。アンチスケーティングの動作に不具合が出ないよう、慎重に調整する必要があります。

底面

底面カバーを外したところ。キャビネットは約22mmの厚手の合板が使われていて、しっかりしてますね。写真には写ってないけどダストカバーもSL-1200より厚くてズッシリ重いです。モーターもデカいし、良機の予感?…単品のDP-1000とは若干レイアウトが違うみたいだが、メインスイッチのレバーはは2つのマイクロスイッチを押し込む構造になってるんだね。道理で感触がいいはずだ…。

トーンアームケーブル

トーンアームのケーブルはなんと、5ピンのコネクターで接続されてます。かつて単品の高級トーンアームでよく使われていた規格ですね。ケーブル交換を考えたが、現在売られている物は高価なハイエンド品しかないし…コネクターの部品が手に入れば、自作してみてもいいかなぁ?

インシュレーター死亡。

底面カバーを元に戻そうとしたら、インシュレーターがうまくはまらない!よく見たらゴムが腐って陥没しとるやんけ!!とりあえず「脚無し」で稼働して見るか…。

audio-technica AT6006 Safety Raiser

AT6006 Safety Raiserアームベース周辺についている、謎のパーツです。マニュアルプレーヤーで演奏終了時に自動的にアームを上げてくれる、外付けオートリフター。これがあればレコードを聴きながら眠ってしまっても、針を痛めることがない?便利グッズですね。

リフターを押し込むと黄色いピンで引っかかってロックされる、レコードの演奏が終わったらアームが黄色いピンを押してロック解除→アームが上がるという構造。赤いピンはリフターを動作させない時に使うんだっけ?うまくいけば確かに便利だけど、調整が難しいのが弱点です。盤によってリフターが上がらなかったり、あるいは曲の途中でいきなり上がったりと、キワドいですなぁ。他のプレーヤーでも使ってみたくなったが、とっくの昔に?生産終了、ヤフオクではいい値段で取引されているようで…。

音質は…?

とりあえず設置して音を出してみた…以外と悪くない?中低音に芯があって、しっかりした印象です。高域は控えめながら、立ち上がりがなかなか良い。ただ、やっぱ古い音だなぁ〜。中高域に独特の歪み成分があるのか?(盤や針の不具合によるトレース歪みではない)ボーカルが妙に生々しく聞こえることがありますね。これぞアナログサウンド!味がありますなぁ〜…ということにしとくか?w

JICO SASは、やっぱじゃじゃ馬ですなぁ。オーバーハングやアンチスケーティング等、調整が非常にシビアです。ちょっと間違えば針が飛ぶ飛ぶ!このプレーヤーにはちと役不足か?(役不足の意味は、多分間違ってないと思う…)

カートリッジは今年に入って復活させた V15 Type IV、これしか試してません。つまり2年前にハードオフのジャンクコーナーに並んでいた、あの組み合わせに戻ったということですね。プレーヤー+カートリッジで5,000円、交換針が約1万円、合計15,000円前後でこれだけの音が出るか!ジャンクオーディオは素晴らしい!!?

トラックバック(0)

この記事のトラックバックURL: http://mai-u.x0.com/mt/mt-tb.cgi/844

前の記事

次の記事

アーカイブ

このブログを購読

Powered by Movable Type 4.27-ja